052-625-5335
  • 小
  • 中
  • 大
  1. HOME
  2. 目の病気

目の病気

目の病気は数多くあり、専門用語のため、一般の方にはわかり難い分野です。眼科医として、皆さんに注意していただきたい病気をこちらでご紹介させていただきます。

加齢黄斑変性(かれいおうはんへんせい)

最近、増加傾向にある病気で、中年以降の方に多い病気です。この病気は治療の難しい病気です。
加齢黄斑変性は、網膜の黄斑部という中心部に新生血管(新しい血管)などの原因により、変視(ものが歪んで見える)、中心部の暗点(暗く見える)や視力低下を引き起こす病気です。

視力低下を感じたり、物が歪んで見えたり、中心部が見えにくかったり、見えなかったりすることがある場合には、眼科でチェックを受ける必要があります。
特に50歳以上の方は、定期的に眼底検査を受けて、眼科での定期検査を続けていただくことをお奨めします。

治療法は、病気の進行状況によって違いますが、硝子体への抗VEGF薬の注射など行なわれています。どの治療法も視力回復するものではなく、視力維持のための治療法です。

加齢黄斑変性には、萎縮型加齢黄斑変性と滲出形加齢黄斑変性があり、萎縮型加齢黄斑変性には、有効な治療法がありません。

加齢黄斑変性症の見え方例(中心が歪んで見えます)

糖尿病網膜症(とうにょうびょうもうまくしょう)

糖尿病に伴う網膜の変化のことを糖尿病網膜症と言います。この糖尿病網膜症は、眼科における中途失明の原因の第一位であり、大変重要な病気です。

糖尿病網膜症の病気には、1.単純糖尿病網膜症、2.前増殖糖尿病網膜症、3.増殖糖尿病網膜症があり、この順に進行していきます。単純糖尿病網膜症の段階では、自覚症状はほとんどなく、黄斑に浮腫(はれ、むくみ)がある場合のみ(糖尿病性黄班症)、視力の低下といった症状が出現します。

1.の単純糖尿病網膜症の段階で、血糖値コントロールを行なっていただければ、進行はし難いのですが、自覚症状がないため、眼科医がどんなにお話しても患者様が放置してしまうケースが多いのです。

しかし、失明原因の第一位というデータの通り、失明する可能性が高いのです。是非、糖尿病の方は、早期に眼科医を受診していただき、医師からの指導をお受けいただきたいのです。
当院では超広角眼底撮影により、網膜症がない段階では無散瞳で行っています。

治療法としては、前増殖糖尿病網膜症であれば、レーザー光凝固術をお受けいただきます。症状が進んでいるようですと、硝子体手術をお受けいただくことになります。硝子体手術は難しい手術となりますので、当院と提携している眼科専門医とご相談の上、入院して手術をお受けいただきたいと思います。

飛蚊症(ひぶんしょう)と網膜剥離(はくり)

飛蚊症(ひぶんしょう)とは、青空や白い壁を見たときに気付くのですが、眼の前を蚊や蝿みたいな虫のようなもの、糸くずや水玉のようなものが見える現象を言います。

この症状を引き起こす代表的な病気は、後部硝子体剥離、硝子体出血、網膜剥離があります。

網膜剥離などすぐ治療が必要な病気もありますので、なるべく早く眼科の受診をお願いします。

この中で、特に早期に治療が必要となるのが、網膜剥離です。
網膜剥離には、①裂孔原性網膜剥離、②滲出性網膜剥離、③牽引性網膜剥離の3つがあります。

アレルギー性結膜炎とイムノキャップラピッド

アレルギー性結膜炎とは、目の表面に花粉などのアレルゲン(アレルギー反応を引き起こす物質)が付着して、結膜に炎症を起こす病気です。結膜とは、まぶたの裏側と白目の部分を覆っている粘膜のことです。

花粉などが原因の、特定の季節にのみ症状があらわれるものを季節性アレルギー性結膜炎といい、一年中症状がみられるものは、通年性アレルギー性結膜炎といいます。

当院では、20分で結果がわかるアレルギー検査(イムノキャップラピッド)を導入しております。

アレルギー性結膜炎、花粉症(アレルギー性鼻炎)の主な原因となる8項目のアレルゲンに対する反応が一度に目で見てわかる検査です。

イムノキャップラピッド 検査の流れ

 1.指先から採血を行います。
   ごく微量で済みますので採血が苦手な方でも、ストレスなく検査を受けることができます。

 2.結果が出るまで20分ほどお待ちいただきます。

 3.一緒に検査を確認し、治療方針を決めていきます。

  ※猫、犬、よもぎ、ヤケヒョウヒダニ、カモガヤ、ゴキブリ、ブタクサ、スギの8つの項目を調べます。

網膜前膜

網膜の《黄斑》という視力に関わる最も重要な場所に膜が張って黄斑が遮られてしまう病気です。

この網膜前膜は進行性の病気でどんどん膜が厚くなります。それにともなって見え方も悪くなり、ひどく歪んだ見え方をするようになります。

・定期的な散瞳検査、OCTにての進行の程度判定をしながらの検査が必要となります。
・進行予防のために早めの硝子体手術が必要になります。
(硝子体手術の際には同時に白内障手術を行う場合もあります。)